ホームキッチン用ガステーブルの選び方
ホームキッチン用ガステーブルの選び方
キッチンを艤装する際、最も重要な判断材料となるのが、どのようなコンロを使うかです。物件によっては、ガスコンロとIHヒーターのどちらかが付いている場合もありますが、ガス栓しかない場合は、ガステーブル(コンロ)を別途購入する必要があります。多くは2口で、主に魚焼き用のグリルが付いています。ただし、自宅で魚を焼くことがないようであれば、グリルは不要で、1バーナーでよりリーズナブルなものを選ぶとよいでしょう。
ガステーブルには、都市ガス用とプロパンガス(LPガス)用の2種類があるので、自分が入居するのがどちらか確認しておくことが大切です。物件にすでにガステーブルが備え付けられている可能性もあるので、念のため確認しましょう。
補完的な家電製品炊飯器
キッチンでもう一つ重要な家電が炊飯器です。炊飯器の価格は1万円弱から10万円近くまで様々ですが、どれもそれなりに(当たり前のように)ご飯が炊けます。
違いは、マイコン、IH、ガスといった炊飯方式(と炊き上がり)と、おかゆや炊き込みご飯といった付加機能の有無です。例えば、マイコン式とIH式で味に大差があるかというと難しい(異論は認める)し、1人暮らしの最初のアイテムとしては安価なもので十分だと思う。
また、電子レンジでご飯を炊ける製品もあるので、炊飯器を買わずにそちらを使うのも手かもしれません。予算がないけれど、質の高い炊き込みご飯を食べたいという人には特におすすめです。
まとめ
結論として、自宅のキッチンでガステーブルや炊飯器を購入する際には、どのようなガステーブルなのか、どのような炊飯器が最適なのかをしっかりと確認することが大切です。よく検討することで、ご自宅のキッチンに最適なものを見つけることができます。